本記事にはプロモーションが含まれている場合があります
【とびひとは】どんな病気?対策や治療法は?
とびひは、肌が荒れやすいアトピー性皮膚炎のある方や虫刺されをよくひっかいているようなお子さんがかかりやすい、皮膚の感染症です。
原因になる菌が鼻の中にたくさんいるので、鼻をいじるクセがあるお子さんなどもかかりやすいので注意が必要です。
主に子どもがかかることが多いですが、大人でもかかることがあります。
本記事ではとびひの原因や感染対策、治療法などについて解説していきます。
とびひとは
「とびひ」の正式名称は「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といい、原因となる細菌が皮膚に感染することで発症する感染症です。
一度感染してしまうと、掻きむしった手を介して水泡(みずぶくれ)があっという間に全身に広がる様が火の粉が飛び火する様子ににているため、「とびひ」と呼ばれるようになりました。
とびひの原因
とびひの原因となる菌は黄色ブドウ球菌と化膿レンサ球菌(溶レン菌とも呼ばれます)の2つです。
いずれも健康な人の皮膚の表面や花の中にいる常在菌で、虫さされや汗疹(あせも)を掻きむしったり、小さなケガなどでできた皮膚の傷口にこれらの細菌が入り込み、感染することでとびひが発症します。
とびひの症状
とびひの症状の出方は2通りで、水ぶくれができるタイプ(水泡性膿痂疹)とかさぶたができるタイプ(痂皮性膿痂疹)があります。
それぞれの症状についてみていきましょう。
水ぶくれができるタイプ:水泡性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)
水ぶくれができる方の水泡性膿痂疹は、皮膚にできた水ぶくれがだんだん膿をもつようになり、それがやがて破れると皮膚がめくれてただれます。
かゆみがあるので、その部分を掻いた手で体のほかの部分を触ることで体のあちこちへと症状が広がってしまいます。
とびひの多くはこのタイプで、黄色ブドウ球菌が原因になります。
かさぶたができるタイプ:痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)
かさぶたができる方の痂皮性膿痂疹は、皮膚の一部に膿疱(膿をもった水ぶくれが)でき、それが厚いかさぶたになります。
強い炎症を伴い、リンパ節が腫れたり、発熱やのどの痛みなどがあることもあります。
原因となるのは主に化膿レンサ球菌ですが、黄色ブドウ球菌にも同時に感染しているケースが多いです。
特徴のまとめ
水泡性膿痂疹 | 痂皮性膿痂疹 | |
---|---|---|
原因菌 | 黄色ブドウ球菌 | 化膿レンサ球菌 |
主な症状 | 水ぶくれ、かゆみなど | かさぶた、リンパ節の腫れ、発熱、のどの痛みなど |
できやすい箇所 | 目・鼻・くちの周りから始まることが多く、掻いた手で触ることでからだの各所に広がる | 全身にできる |
かかりやすい季節 | 夏 | 通年 |
かかりやすい年齢 | 7歳未満の乳幼児 | 年齢にかかわらず |
とびひの対策は?
とびひにならない対策としては
- 皮膚を清潔に保つ
- 鼻をいじらない
これらを日ごろから意識することが大切です。
爪は短めに切っておき、こまめにしっかり手を洗うなどして常に皮膚を清潔にしておきましょう。
また鼻の中にはとびひの原因となる細菌がたくさんいますので、鼻をほじったり、鼻の中をいじった手で体を掻くことで、とびひにかかってしまうことがあるので注意してください。
アトピー性皮膚炎の方は、皮膚のバリア機能が低下しているので、上記のことに加え、保湿をするなど、日ごろからのスキンケアも心がけましょう。
とびひの治療法は?
とびひの治療法は、原因となる細菌を退治する治療と、かゆみが強い場合にはかゆみを抑える治療も行います。
主に抗菌薬(飲み薬や塗り薬)での治療となり、かゆみを抑える治療には抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬などの飲み薬や、炎症を抑えたり患部を保護するための亜鉛華軟膏などが使われます。
症状がひどくならないうちに早めから治療をすることで、より早く治すことができますので、疑わしい症状があれば早めに皮膚科や小児科を受診するようにしましょう。
また、治療期間は以下の事に気をつけてください。
幹部を掻いたりいじったりしない
これまででもお伝えしているように、とびひは患部を触った手を介して症状が体の各所に広がってしまいます。
そのため、患部にさわらないように注意し、引っかかないように、爪を短めに切るようにしましょう。
皮膚を清潔に保つ
原因となる細菌を減らすためにも、入浴して皮膚を清潔に保つことが大切です。
患部を洗うときはこすらずに、せっけんをよく泡立てて、泡で丁寧に洗うようにしましょう。
その後はシャワーでよく洗い流しましょう。
湯船につかって良いかどうかは医師に相談の上で判断してください。
タオルや衣類は教養しない
タオルや衣類を介してとびひがうつることもあるので、共用しないようにしましょう。
合併症に注意
とびひの原因となる細菌により、「ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群」や「腎炎」などの他の病気を引き起こすことがあるので注意が必要です。
このようなひどい症状にならないためにも、疑わしい症状があれば早めに皮膚科や小児科を受診するようにしましょう。
ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群
ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群は黄色ブドウ球菌が作る毒素が血液に入り込み全身に広がる病気で、高熱や体がだるくなるなどの症状に加えて、皮膚が真っ赤に腫れて触れただけでも痛くなり、やがて向けるようになります。
乳幼児に見られ、入院して治療する必要があります。
腎炎
化膿レンサ球菌が原因となるとびひでは、とびひが治った後に腎炎を起こすことがあります。
もらった薬は最後まで飲み切りましょう。
また、とびひの治療後に体の調子が回復しない場合は再度受診しましょう。
まとめ
とびひは乳幼児に多くみられる感染症ですが、大人でもかかることがあります。
特にアトピー性皮膚炎の方は肌のバリア機能が低下しているため注意が必要です。
とびひの対策としても、とびひに感染した場合にも、皮膚を清潔に保つことが大切ですので、こまめな手洗いや爪を短めに切っておくように心がけてください。
感染してしまった場合には、早めに治療することで早めに直すことができるので、疑わしい症状がみられるときは早めに皮膚科や小児科などを受診するようにしてください。