【カンジダ皮膚炎とは】症状や感染経路、予防策は?

カンジタ皮膚炎イメージ

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

カンジダ皮膚炎=カンジダ症はカンジダ菌というカビの一種に感染して起こる皮膚の感染症です。

股や陰部、手指の第三指間、オムツに触れている部分など、湿りやすくこすれやすい部分に生じます。

ちいさな子どもなど抵抗力が弱い方は特に注意が必要です。

本記事ではカンジダ皮膚炎の症状や感染経路などを解説していきます。

目次

カンジダ皮膚炎とは

カンジダ皮膚炎=カンジダ症はカンジダ属の真菌による感染症です。

感染経路(原因)

カンジダ菌は口腔や消化管、膣などに常に生息している真菌で、普段は人体に害を及ぼすことはありません。

しかし、以下のような条件になると、粘膜や湿潤部位の皮膚で過剰に増殖し、伴って、発症(感染)してしまうことがあります。

  • 高温多湿の気候
  • 合成繊維のきつい下着
  • 不良な衛生状態
  • おむつや下着の交換頻度が適切じゃない(子どもや高齢者)
  • 疲れなどによる免疫機能の低下
  • 糖尿病、エイズ、免疫系を抑制する薬の使用などによる免疫機能の低下
  • 妊娠、肥満、抗菌薬の使用
  • 間擦疹や 乾癬などの他の皮膚疾患

カンジダ症の種類

カンジダ症は発症する部位などによって以下のような種類に分けられます。

  • 間擦部位の感染症
  • 腟カンジダ症
  • 陰茎カンジダ症
  • 鵞口瘡
  • 口角びらん
  • カンジダ性 爪囲炎
  • 慢性皮膚粘膜カンジダ症

症状

それぞれの症状をご紹介します。

間擦部位の感染症

これは皮膚がこすれあう部位の感染症です。

通常は赤色の発疹が生じ、場合によっては皮膚の破綻がみられます。

小さい膿疱が特に発疹のふちにでき、強いかゆみやヒリヒリする痛みを生じることがあります。

肛門の周囲にできるカンジダ症の発疹は、皮がむけて白くまたは赤くなり、かゆみを伴います。

ちいさな子どもの場合は、おむつをあてる部分にカンジダ性の皮膚炎ができることがあります。

腟カンジダ症

特に妊婦、糖尿病患者、抗菌薬を服用している人に多くみられます。

症状としては、白や黄色のチーズ状のおりもの、腟壁と腟の外部周辺のひりひり、ちくちく、あるいは焼けるような痛み(灼熱感)や、かゆみ、発赤などがあります。

陰茎カンジダ症は

糖尿病の男性、包皮切除を受けていない男性に多くみられます。

また、性交相手の女性が腟カンジダ症にかかっていたことにより感染することもあります。

何の症状も現れないこともありますが、通常は亀頭に赤い発疹が生じ、その部分の皮膚がむけ、かゆみや灼熱感、場合によっては痛みを伴います。

鵞口瘡(がこうそう)

口の中に発生するカンジダ症です。

鵞口瘡で典型的にみられるのは、クリーム状の白い斑が舌や頬の内側に付着し、痛みを伴うこともあります。

それらの斑は、指や先の丸い物でこすり取れきますが、そうすると出血することがあります。

健康な子どもが鵞口瘡を発症することは珍しくありません。

が、成人の場合は免疫機能が低下している徴候である場合があり、がんや糖尿病、HIV感染症が原因になっている可能性があります。

また、競合する細菌を死滅させる抗菌薬を使用することで、鵞口瘡の発生リスクが高まります。典型的にみられる

口角びらん

口角に発症するカンジダ症で、ひび割れや小さい裂傷が生じます。

唇をなめる、親指をしゃぶるなどの慢性的な癖や、入れ歯が合っていないなど、口角が常に湿っていて菌が繁殖しやすい状態にあることが原因となります。

カンジダ性爪囲炎

爪の周りの部分(爪郭)や爪の甘皮(爪上皮)に発生するカンジダ症で、爪の周囲が赤くなって腫れ、痛みを伴います。

感染が長期化すると、爪の下が白色または黄色に変色し、爪の硬い部分(爪甲)が爪の下の部分(爪床)から剥がれることがあります(爪甲剥離症)。

これは糖尿病患者、免疫機能が低下している人、健康に問題はなくても手を頻繁に濡らしたり洗ったりする人によくみられます。

慢性皮膚粘膜カンジダ症

赤くなって膿がたまり、痂皮を伴って厚みのある皮疹が(特に鼻と前額部に)現れ、 乾癬(かんせん)の病変に似ています。

この症状のあるの人は鵞口瘡にもかかりやすくなります。

カンジダ症の対策と治療法は?

カンジダ症にならないようにするための対策と治療法を覚えておきましょう。

対策

まず、睡眠不足・疲れすぎ・過度のストレスに気をつけましょう。​

上記のような状態だと免疫力が低下し、カンジタ症だけでなくさまざまな感染症にかかりやすくなってしまいます。

また、カンジダ菌は湿気を好むため、通気性のよい下着を着用したり、湿った衣類はすぐに取り換えることも大切です。​

入浴後なども体が濡れた状態で衣類を着てしまわないようにしましょう。

よく体を拭いてから着用してください。

治療

抗真菌の外用薬や内服薬を用いての治療になります。

また、患部を乾燥した状態に保つことも重要です。

自己判断で市販の塗り薬などに頼ってしまうと症状を悪化させてしまう場合もありますので、疑わしい症状がある場合は早めに専門の医師のいる医療機関を受診するようにしましょう。

まとめ

カンジダ皮膚炎=カンジダ症はカンジダ属の真菌による感染症です。

カンジダ菌は口腔や消化管、膣などに常に生息している真菌で、普段は人体に害を及ぼすことはありませんが、免疫力が低下している状態や常に湿った状態にあったりすることでで感染・発症してしまうことがあります。

感染する部位によってさまざまな症状がありますが、基本的な治療は外用薬や内服薬での治療となります。

感染しないためには、免疫力の低下に気を付け、かかりやすい部位をなるべく乾いて清潔な状態にしておくことが大切です。

蒸れやすい部分にはベビーパウダーなどで対策をすると良いでしょう。

疑わしい症状がみられる場合には、自己判断で対処をするのではなく皮膚科など専門医のいる医療機関を早めに受診しましょう。

【Yahoo!ショッピングでベビーパウダーを探す】

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コロナ禍の真っただ中で第一子を迎えた事を機に、家族を守っていくためにも感染症や感染症対策についての知識をつけていくことの重要性を痛感しました。
医療従事者の妻から意見を得たり、専門書籍や医療機関の発信情報などを漁り、日々感染症への理解を深めています!

目次