線状降水帯はやばい?成り立ち方や最近増えている理由、対策を解説

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

「線状降水帯」―この言葉が水害や豪雨のニュースで頻繁に登場し、避けられない現実として私たちの前に立ちはだかっています。

「線状降水帯はやばい!?」そう感じる人々も少なくないでしょう。

しかし、線状降水帯について知っている人は果たしてどれほどいるのでしょうか?

それが何であるか、なぜ最近我々の生活に頻繁に現れるようになったのか、その本質を理解している方はまだ少ないのかもしれません。

今回の記事では、線状降水帯の正体からその成り立ち、そしてなぜ急激にその存在が目立つようになったのか、全てを詳しく解説していきます。

また、その被害を最小限に食い止めるための対策もお伝えします。是非、この知識を災害から身を守る一助としてご活用ください。

目次

線状降水帯とは?基本知識について

気象庁によると、線状降水帯は以下のように定義されています。

次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50~300km程度、幅20~50km程度の強い降水をともなう雨域

気象庁:https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/kishojoho_senjoukousuitai.html

ざっくり言うと、雨雲が集中して積乱雲群に発達し、集中的に強い雨をもたらす現象です。

その名の通り、線状(長細い形状)の降水帯を形成します。

積乱雲は発達した雲の一種で大気の不安定な状態を示し、雨や雷が発生する場合があります。

積乱雲が単発で発生すると、大雨が降りますが、1時間以内に止むのが一般的です。

しかし、線状降水帯の場合は断続的に積乱雲が発生するため、集中豪雨となります。結果として、土砂崩れ水害といった災害に発展するリスクが高まります。

そのため、線状降水帯の予報が出た際には早めの対策や注意が必要です。

線状降水帯の形とその成り立ち

引用:https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/kishojoho_senjoukousuitai.html

線状降水帯は上記の図のように、長細い形状をした降水帯です。主に以下の流れで形成されます。

  1. 低層を中心に大量の暖かく湿った空気が流入
  2. 局地的な前線や地形などの影響で空気が持ち上がり雲が発生
  3. 大記の状態が不安定で湿潤な中で積乱雲が発達
  4. 上空の風の影響で積乱雲や積乱雲群が線状に形成

ただし、後述しますが、2023年6月時点で線状降水帯がいつ発生するのかを予測するのは難しくなっています。

最近増えている理由

「線状降水帯」は近年よく耳にするようになりましたが、その理由は何でしょうか。

実は、過去にも大雨や集中豪雨は発生していましたが、それが「線状降水帯」であったかどうかを特定する技術が天気予報の中にありませんでした。

今日、私たちが線状降水帯を認識できるようになったのは、進化した気象観測技術のおかげで、これらの特殊な降雨パターンを検知できるようになったからです。

また地球温暖化の影響で海水温が上昇し、大気中の水蒸気の量が増加すると、豪雨がより頻繁に引き起こされます。

これが、最近線状降水帯が増えている主な理由です。

線状降水帯が起こりやすい場所は?

線状降水帯の形成が特に頻繁に見られるのは、西日本から九州に至る地域です。

なぜなら、積乱雲という線状降水帯の源が生成されやすい環境が整っているからです。「バックビルディング現象」と称される、積乱雲が連続的に集合し形成される現象が頻発して、線状降水帯が形成されやすくなります。

線状降水帯はやばい?被害規模は?

線状降水帯による豪雨で起きた被害例を下記にまとめました。

時期 被害の内容
令和5年6月 台風2号

⇒土砂災害などが原因で死者5名、行方不明者2名

平成30年7月 豪雨

⇒河川の氾濫や土砂災害で全国で死者224名と行方不明者8名

平成29年 九州北部豪雨

⇒土砂災害で死者20名

平成27年 関東・東北豪雨

⇒浸水被害と土砂災害

平成26年8月 広島豪雨

⇒土砂災害で死者77名

上記の事例を見ると、線状降水帯による豪雨が人命に直接的な影響を与えていると分かるでしょう。多くの場合、死者や行方不明者が出てしまうほどの大規模な被害が発生しています。

物的な被害や交通網への影響、地域社会の機能停止など、被害は計り知れません。

また、ここでは詳しく触れていませんが、災害の後遺症として心理的な影響や生活環境の変化、経済的なダメージも考える必要があります。

線状降水帯の予報が出た場合は、最悪の事態に備えて早めに行動しましょう。

線状降水帯は予測可能か?

線状降水帯を正確に予測することは、今現在の技術ではハードルが高く、科学者と気象学者が取り組む難題の一つと言われています。

線状降水帯の発生メカニズムは2023年6月時点で完全に理解されていませんが、日々研究が進み予測技術は少しずつ改善されているのも事実です。

たとえば、日本気象庁は、大気中の水蒸気の位置や量を正確に観測し、高速な計算を行ない線状降水帯の発生を予測しようとしています。

このような努力により、彼らは線状降水帯が発生する約30分前に発表を始め、被害を最小限に抑えるために、警告を早期にできるようになりました。

それでも線状降水帯は予測が難しく、気象予報の精度向上は常に追求される課題となっています。

より精度が改善されれば、より効果的な防災対策ができるようになるでしょう。

線状降水帯による大雨の対策5つ

線状降水帯による豪雨に立ち向かうために、以下の5つの対策をおすすめします。

  1. ハザードマップを見ておく
  2. 事前に避難経路を確認しておく
  3. 万が一に備えて備品を用意する
  4. 気象情報や避難情報を確認する
  5. 土砂災害のリスクのある場所から避難する

いずれも必要な手順となるため、順番通りに実践してください。

1.ハザードマップを見ておく

緊急事態に備えるための一歩として、防災マップ(ハザードマップ)の利用が推奨されます。端的に言うと、安全な避難先や脱出ルート、さらには防災に関わる各種施設が示された地図のことで、ハザードマップとも言われています。

具体的には、国土交通省が提供する「ハザードマップポータルサイト」が非常に役立ちます。このウェブサイトを活用すれば、日本国内における土砂崩れのリスクが高い地域を特定できるようになります。

〇ハザードマップポータルサイト

https://disaportal.gsi.go.jp/

2.事前に避難経路を確認しておく

安全への最善策として、被害のリスクが高い地域に住んでいる場合は、居住地を変更することを検討してみてください。

持ち家だと難しいかもしれませんが、賃貸物件にお住まいであれば、適切なタイミングで移転しやすいでしょう。

少なくても、避難先までの安全なルートは事前に確認しておくべきです。地域の学校や公民館など、地域ごとに場所が異なります。

土砂崩れが発生すると、避難ルートが塞がれてしまう恐れがあるため、代替案の選択肢を複数用意しましょう。

突発的な事態にも迅速に対応できるように、心構えを整えることが必要です。

3.万が一に備えて備品を用意する

避難所に必要な物品を詰めたバッグを常備することは、避難の際に有効です。

長持ちする食べ物や日用品、薬品、貴重品、そして衣類を含める必要があります。これらを1つにまとめておけば、緊急時に迅速に行動することが可能です。

しかし「どれだけの物を用意すればよいのか」に困る方もいるのではないでしょうか。そんな方に向けて、東京都は備蓄品とその量をシミュレーションできる無料のウェブサイト「東京備蓄ナビ」を提供しています。

〇東京備蓄ナビ

https://www.bichiku.metro.tokyo.lg.jp/

また、アイテムを個別に用意するのは時間がかかり、大変な作業になります。

そのため、必要な物品がすべて詰まったセットを購入するのがおすすめです。「Defend Future」は、防災士が3日間の生存を前提に考えた防災セットを1セット13,800円で提供しています。

ダイナモラジオやヘルメットなども含まれており、無料の見積もりや相談も利用できます。

>>Defend Futureの公式サイトへ

4.気象情報や避難情報を確認する

災害に備えるためには、テレビやラジオ、インターネットなどを通じて最新の気象情報や避難情報をチェックしましょう。

天候の変化や線状降水帯の出現、そして避難勧告や避難指示などの情報を得ることが可能です。

また、気象庁や地方自治体が提供するスマートフォンのアプリを活用することで、リアルタイムで情報を入手できます。

5.土砂災害のリスクのある場所から避難する

線状降水帯による大雨が予想される場合、土砂災害のリスクが高まります。

土砂災害警戒区域や特別警戒区域に住んでいる場合、もしくは周辺に滞在している場合は、早めに安全な場所へ避難してください。

避難に際しては、避難所だけでなく、親戚や友人の家など、自身の安全を確保できる場所を選ぶことも重要です。

まとめ:線状降水帯のやばいさとその対策を!

線状降水帯とは、雲の一部が積極的に成長し、細長い形状の雨雲が形成される現象のことです。

この特性により、一定の地域に対して長時間にわたり集中的な雨が降る場合があります。

日本においては、この線状降水帯が洪水や土砂災害を引き起こす可能性があります。そのため、この自然現象に対する適切な理解と、正しい対策と準備が大切となります。

事前に下記の準備をして万が一に備えてください。

  1. ハザードマップを見ておく
  2. 事前に避難経路を確認しておく
  3. 万が一に備えて備品を用意する
  4. 気象情報や避難情報を確認する
  5. 土砂災害のリスクのある場所から避難する

特に重要なのは、災害リスクの低い地域に住むことと、万一の緊急事態に備えて必要な物品を準備しておくことです。

「Defend Future(ディフェンドフューチャー)」は、防災士が災害状況を想定して作り上げた避難グッズです。

1セット13,800円(税込)とリーズナブルなので購入しやすいです。

>>Defend Futureの公式サイトへ

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

幼少期に親族が水災に巻き込まれた経験があります。その出来事が私の人生に大きな影響を与え、環境保護へのきっかけとなりました。
このような経験を通じて、被災者やその家族に寄り添いながら、水災の現状や対策について専門的な記事を執筆しています!

目次