本記事にはプロモーションが含まれている場合があります
【地震】震度7の揺れはどれくらい?震度とマグニチュードの違いについても解説
昨今、南海トラフ沖地震・首都直下型地震など巨大地震発生の可能性や、実際にも2024年(令和6年)1月1日に能登半島沖を震源とする最大震度7(マグニチュード7.6)の大地震が発生しました。
千葉県沖で継続的に発生している地震やスロースリップ現象からも、引き続き大地震への警戒、災害対策の意識は高まっているのではないでしょうか。
地震が起きると、テレビ画面やスマホなどで「震度○」や「マグニチュード〇」などと情報が流れますよね。
実際のところ震度7の地震が発生した場合、
- どれくらいの揺れなのか
- どのような被害が想定されるのか
- 震度とマグニチュードの違いは何か
など、解説していきます。
震度7の揺れはどれくらい?
震度とは、地震のゆれの強さを表す指標で、日本では震度0から震度7までの10段階で分けられています。
震度8というのは存在せず、実質、震度7の地震とは最大震度の巨大地震ということです。
震度7の地震・揺れが発生した場合
- 耐震性の低い木造建物は、傾くものや、倒れるものがさらに多くなる。
- 耐震性の高い木造建物でも、まれに傾くことがある。
- 耐震性の低い鉄筋コンクリート造の建物では、倒れるものが多くなる。
震度とマグニチュードの違いとは?
地震が発生するたびに耳にする震度とマグニチュード。
詳しい違いについては分からない!というかたもいるかもしれません。
震度とマグニチュードの違いとその関係性について見ていきます。
震度とは
震度とは、地震による揺れの大きさを数値で表したもので、震度0から震度7まで10段階あります。
地震が起きた時、揺れの強さは場所によって異なります。
震源地に近い場所では大きく揺れ、遠く離れた場所では小さく揺れます。
この時の揺れ方を表したものが「震度」といいます。
マグニチュードとは
マグニチュードとは、地震の規模を数値で表したものです。
震度が揺れの大きさを表すことに対し、マグニチュードは、地震そのもののエネルギーを表す数値になります。
ちなみにマグニチュードの定義は、世界共通です。
マグニチュードが1大きくなることに、地震のエネルギーは約32倍大きくなります。
そして、マグニチュードが2大きくなると、地震のエネルギーは約1000倍になります。
マグニチュード 大きさ
マグニチュード1以下 極微小地震
マグニチュード1~3 微小地震
マグニチュード3~5 小地震
マグニチュード5~7 中地震
マグニチュード7以上 大地震
マグニチュード8以上 巨大地震
次のようになります。
マグニチュード | 大きさ |
---|---|
1以下 | 極微小地震 |
1~3 | 微小地震 |
3~5 | 小地震 |
5~7 | 中地震 |
7以上 | 大地震 |
8以上 | 巨大地震 |
震度0から震度7!震度に伴う揺れの違い
次のようになります。
震度 | 揺れの状況・体感の仕方 |
---|---|
震度0 | ほとんど感じない |
震度1 | 建物の中で静かにしているときにわずかに感じることもある |
震度2 | 建物の中で静かにしているときに大半の人がはっきりと感じる |
震度3 | 建物の中ではほとんどの人が揺れを感じ立ち止まる程度 |
震度4 | ほとんどの人が驚く 電灯などのつりさげ物は大きく揺れる 座りの悪い置物が倒れることがある |
震度5弱 | 大半の人が恐怖を感じる、物につかまりたいと感じる 棚にある食器類や本が落ちることがある 固定していない家具が移動することがあり、不安定なものは倒れることがある |
震度5強 | 物につかまらないと、歩くことが難しい 棚にある食器類や本で落ちるものが多くなる 固定していない家具が倒れることがある 補強されていないブロック塀が崩れることがある |
震度6弱 | 立っていることが困難 固定していない家具の大半が移動し、倒れるものもある。ドアが開かなくなることがある 壁のタイルや窓ガラスが破損、落下することがある 耐震性の低い木造建物は、瓦が落下したり、建物が傾いたりすることがある。倒れるものもある |
震度6強 | はわないと動くことができない 固定していない家具のほとんどが移動し、倒れるものが多くなる 耐震性の低い木造建物は、傾くものや、倒れるものが多くなる 大きな地割れが生じたり、大規模な地すべりや山体の崩壊が発生することがある |
震度7 | 耐震性の低い木造建物は、傾くものや、倒れるものがさらに多くなる 耐震性の高い木造建物でも、まれに傾くことがある 耐震性の低い鉄筋コンクリート造の建物では、倒れるものが多くなる |
上記に簡単にまとめましたが、このように震度7の大地震では最大級の揺れが発生し、鉄筋コンクリート造住宅などでも倒れたり、半壊する程度とされています。
日本国内で観測された震度7以上の大地震
過去、日本国内で震度7の激しい揺れを観測したのは
- 1995年1月 阪神・淡路大震災
- 2004年10月 新潟県中越地震
- 2011年3月 東日本大震災
- 2016年4月 熊本地震
- 2018年9月 北海道胆振東部地震
- 2024年1月 能登半島沖地震
過去、震度7の地震による断水被害の例
過去に起こった断水の断水戸数と断水期間について、まとめた表が下記になります。
東日本大震災では復旧に5か月以上要した地域もあります。
地震名 | 断水戸数 | 断水期間 |
---|---|---|
阪神・淡路大震災 | 約130万戸 | 約3ヶ月 |
新潟県中越地震 | 13万戸 | 約1ヶ月 |
東日本大震災 | 約 256.7 万戸 | 約5ヶ月 |
熊本地震 | 約 44.6万戸 | 約3ヶ月 |
北海道胆振東部地震 | 約6.8万戸 | 約1ヶ月 |
水道が止まった場合に備えて断水対策しよう
いざ、水道が止まり断水したら復旧までどのくらい時間がかかるの?
その間に必要な生活用水、飲料水の備蓄はどれくらい必要なの?
詳しくは下記からご覧ください。
停電に備えて対策をしよう
電気なしの生活なんて考えられないですよね、、、
大震災が起きた場合は電気の復旧が長期にわたる事もあるため、しっかりと備えておくことが大切ですが、具体的にどのような対策をすれば分からないという方も少なくないはずです。
そんな方のために停電の原因と効果的な停電の対策方法、あると便利な対策グッズなどを紹介していきます。
地震発生時にあると助かる防災グッズ
最低限の備えを準備するためにも、「災害時に無くて困った」、災害時に必要な便利グッズなどを紹介していきます。
詳しくは下記からご覧ください。