【春に多い食中毒の原因と対策】家庭でできる予防法は?

【春に多い食中毒の原因と対策】家庭でできる予防法は?

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

春は気温の上昇とともに、細菌やウイルスの活動が活発化し始める季節です。

冬の間はあまり気にしていなかった「食中毒」も、春になると一気にリスクが高まります。

春に発生しやすい食中毒の種類や原因、家庭でできる予防対策について解説していきます。

目次

春に食中毒が増える理由

春は、日中の気温が20度近くまで上がる日も多くなり、細菌の繁殖に適した環境が整い始めます。

さらに、新生活による生活リズムの変化や、お弁当を作る機会が増えることも、食中毒のリスクを高める要因とります。

春に多い食中毒の原因菌・ウイルス

1. 黄色ブドウ球菌

  • 【特徴】手指に存在する常在菌。お弁当やおにぎりの調理時に混入しやすい。
  • 【症状】吐き気、嘔吐、下痢などが数時間で発症。
  • 【予防法】手洗いを徹底する、素手で食品を扱わない(使い捨て手袋やラップを使用)。

2. サルモネラ菌

  • 【特徴】加熱不十分な卵や鶏肉に多く存在。
  • 【症状】腹痛、下痢、発熱。
  • 【予防法】鶏肉や卵はしっかり加熱する。調理器具の洗浄を徹底。

3. カンピロバクター

  • 【特徴】鶏肉に多い。少量でも感染する。
  • 【症状】発熱、腹痛、水様便など。
  • 【予防法】生肉と他の食品の接触を避ける。中心温度75℃以上でしっかり加熱。

特に注意!春のお弁当による食中毒

春は行楽シーズンや新学期の始まりで、お弁当を持って出かける機会が増えます。

しかし、お弁当は調理から食べるまでに時間が空くため、食中毒のリスクが高まるのです。

お弁当作りの注意点

  • 十分に加熱したおかずを使う
  • 汁気の多いものは避ける
  • ごはんやおかずはしっかり冷ましてから詰める
  • 保冷剤や保冷バッグを活用する
  • 前日の残り物は極力避ける

春の食中毒を防ぐための5つのポイント

  1. 手洗いの徹底
     調理前・トイレの後・外出から戻った後など、こまめな手洗いを。
  2. 清潔な調理環境を保つ
     まな板、包丁、ふきんなどは定期的に洗浄・消毒。
  3. 食材は新鮮なものを選ぶ
     賞味期限だけでなく、保存状態や臭いにも注意。
  4. 温度管理を徹底する
     冷蔵・冷凍の食材はすぐに冷蔵庫へ。お弁当には保冷グッズを活用。
  5. 調理後は早めに食べる
     長時間の放置は細菌の繁殖を招きます。

まとめ

春は気温の上昇とともに、細菌やウイルスの活動が活発化し始める季節です。

油断していると食中毒にかかるリスクが高いので注意しましょう。

日々のちょっとした意識と行動で、家族や自分の健康を守ることができます。

特に気温が上がり始める3月〜5月は要注意です。

お弁当や家庭での食事の管理を見直して、安心して訪れる春を楽しめるようにしていきましょう。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コロナ禍の真っただ中で第一子を迎えた事を機に、家族を守っていくためにも感染症や感染症対策についての知識をつけていくことの重要性を痛感しました。
医療従事者の妻から意見を得たり、専門書籍や医療機関の発信情報などを漁り、日々感染症への理解を深めています!

目次