地震はなぜ起こる?原因をわかりやすく解説!

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

目次

地震が起こる原因は?

地震は簡単に説明すると、地下で起きる岩盤の「ずれ」により発生する現象です。

では、なぜこのような現象が起き るのでしょうか。

硬い物に何らかの力がかかり、それに耐えられなくなると、ひびが入ります。

地 下でも同じように、岩盤に力がかかっており、それに耐えられなくなったときに地震が起こる(岩 盤がずれる)のです。

では、どうして地下に力がかかっているのでしょうか。これは、「プレートテクトニクス」という説 で説明されます。

地球は、中心から、核(内核、外核)、マントル(下部マントル、上部マントル)、地殻という層構造に なっていると考えられています。このうち「地殻」と上部マントルの地殻に近いところは硬い板状の 岩盤となっており、これを「プレート」と呼びます。地球の表面は十数枚のプレートに覆われています。

今も動き続けている地球の表面

地球の表面は、海や陸など十数枚に分かれた、厚さ数10〜200kmのプレート(岩盤)で覆われています。

海の下では新しいプレートが生まれ、年間数cmの速さで広がって陸のプレートに押し寄せます。

海のプレートは陸のプレートより重いため、その下に入り込みます。

この圧力によってプレートにひずみがたまり、それが限界に達すると、亀裂が入ったり大きく動いたりします。

これが地震なのです。地震が起こるとひずみはいったん解放されますが、プレートの動きは一定なので、定期的にひずみがたまって地震は繰り返されます。

日本列島は、海と陸の4枚のプレート境界に位置しています。

東北日本には、年間約10cmの速さで移動する太平洋プレートの力がかかり、西南日本は太平洋プレートと年間約4cmの速さで移動するフィリピン海プレートの力が同時にかかっています。

常に日本はほぼ東西から北西—南東方向に圧縮されているため、世界でも有数の地震が多い国なのです。

地震は2種類に分別できて、

  • 海溝型地震

海と陸のプレート境界は「海溝」と呼ばれる水深6000m以上の深い溝になっており、ここで起こる地震

  1. 活断層による地震

陸のプレート内の弱い場所がずれて起こる地震

地震が発生する場所とは

世界中の地震の発生場所を見ると、地震が発生する場所と発 生していない場所がはっきりと分かれます。

地震が沢山発生し ている場所が別々のプレートどうしが接しているところ(プレート境界)と考えられているところです。

ただし、全ての地震がプレート境界で発生しているわけでは ありません。

ハワイや中国内陸部で発生している地震のように プレート内部で発生する地震もあります。

日本周辺で地震が起こりやすい理由

日本周辺では、海のプレートである太平洋プレート、フィリピン海プレートが、陸のプレート (北米プレートやユーラシアプレート)の方へ1年あたり数cmの速度で動いており、陸のプレー トの下に沈み込んでいます。

このため、日本周辺では、複数のプレートによって複雑な力がかかっ ており、世界でも有数の地震多発地帯となっています。

前震・本震・余震

地震が発生すると、多くの場合、その地震が発生した場所の周辺で、地震が多数発生します。

最も大きな地震を本震、それに続く地震を余震と言います。

また、本震が発生するより前に、本震の震源域となる領域で地震が発生する事があり、それを前震と言います。

このように前震も発生する地震活動を前震-本震-余震型と呼びます。

なお、前震が起こらず、本震と余震のみの地震活動(本震-余震型)もあります。

平成28年熊本地震において特徴的だった前震・余震。

本震によって強い揺れとなった地域では、余震によって家屋などが倒壊したり、土砂崩れなどの土砂災害やなだれが発生しやすくなります。

また、海域で大きな余震が発生すると津波が発生する可能性があります。

日本は活断層が原因の地震が多い

阪神・淡路大震災、新潟県中越地震、平成28年熊本地震なども、このタイプの地震でした。

1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災は、M 7.3を記録。死者・行方不明者は6,437人に上りました。

2004年10月23日に発生した新潟県中越地震(新潟県中越大震災)は、M 6.8を記録。死者は68人に上りました。

2016年4月に発生した平成28年熊本地震は、M7.3を記録。死者は270人以上に上りました。

日本周辺で地震の起こる場所

日本周辺では、海のプレートが沈み込むときに陸のプレートを地下へ引きずり込んでいきます。

陸のプレートが引きずりに耐えられなくなり、跳ね上げられるように起こるのがプレート境界の地震です。

プレートの内部に力が加わって発生する地震が、プレート内の地震です。

プレート内の地震には、 沈み込むプレート内の地震と陸のプレートの浅いところで発生する地震(陸域の浅い地震)があります。

陸域の浅い地震は、プレート境界で発生する地震に比べると規模が小さい地震が多いですが、 人間の居住地域に近いところで発生するため、大きな被害を伴うことがあります。

それぞれの地震の例を下記にまとめます。

地震の種類 実際に発生した地震の例
プレート境界の地震 ・南海地震
・東南海地震
・十勝沖地震(2003年)
・東北地方太平洋沖地震(2011年)
プレート内での地震 ・昭和三陸地震
・釧路沖地震(1993年)
・北海道東方沖地震(1994年)
陸域の浅い地震 ・兵庫県南部地震(1995年)
・新潟中越地震(2004年)
・岩手・宮城内陸地震(2008年)
・熊本地震(2016年)

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

幼少期に阪神淡路大震災を体験し、20代前半に起こった東日本大震災では、北関東で間接的な被害を受けました。
断続的な停電や断水をなどを経験した事で得た豆知識を、少しでも世間の方の助けになればと執筆しています!

目次