【津波警報】と【大津波警報】の違いとは?

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

大地震が起きた際、海岸沿いにお住まいの方が真っ先に気にしなければならない津波。

津波には、その危険度によって「津波注意報」「津波警報」「大津波警報」という3つの区分があることをご存知だったでしょうか?

今回はそれらの内容、それぞれの違いや行える対策について解説していきます。

目次

津波警報と大津波警報の特徴と違い

津波の高さによる発表基準対処法
津波注意報高さ0.2m超~1m以下の場合に発表海から上がり海岸から離れる
津波警報高さ1m超~3m以下の場合に発表沿岸部から高台や避難ビルに避難
大津波警報高さ3m超の場合に発表沿岸部から高台や避難ビルに避難

津波注意報とは?

高さ0.2mを超える津波が予想されるとき、津波注意報が発表されます。

注意報が発令されるということは、まだ津波が発生していない、あるいは既に発生している津波の被害が限定的な範囲になると予想される時です。

しかし、これはあくまで予想であり、津波の発生や規模の予測には不確定要素が多いです。

注意報と聞けば危険性はわずかだと思いがちですが、津波注意報クラスの津波でも小型船舶であれば転覆します。速やかに海岸から離れましょう。

津波警報とは?

高さ1mを超える津波が予想されるとき、津波警報が発表されます。このクラスになれば、津波は目に見えて大きくなり、沿岸部に浸水被害が及ぶ可能性は高くなります。

また、津波警報が解除されるまでの間、海岸に近寄らないように注意が求められます。

震源が近ければ数分で津波が到達するため、標高の低い沿岸部にいる場合は「海に近付かないよう注意する」程度の認識では危険です。一刻も早く高台や避難ビルに移動しましょう。

大津波警報とは?

高さ3mを超える津波が予想されるとき、大津波警報が発表されます。

文字通り巨大な津波が予想されるクラスで、木造家屋であれば全壊する可能性があります。

平成の事例でいえば「東日本大震災」の際に発生した津波が、大津波警報として発表されるクラスです。

一部エリアでは鉄筋コンクリートのビルが倒壊し、広い範囲で以下のように浸水被害が発生しました。

令和6年1月1日の元日には石川県能登半島で震度7の大地震が発生。

東日本大震災から13年経ち、大津波警報が再び発令されました。

津波警報と大津波警報の違い

津波警報と大津波警報の主な違いは、津波の規模と予想される被害範囲です。

津波警報は、比較的小規模な津波と一部地域の被害を予測する警告です。

一方、大津波警報は津波の規模が大きく、広範囲の深刻な被害を予測する警告で、発表されるときはいますぐ適切に対応する必要があります。

特に海岸近くや沿岸部に住んでいる人は、これらの警報の違いを理解し、適切な対応を求められます。

大津波警報が発表された場合、ただちに安全な場所へ避難することが求められます。

時間が命を救う重要な要素であるため、特に海岸沿いにお住まいの方は避難ルートや避難所の確認は日頃から行っておくことを強く推奨します。

津波警報や大津波警報への対策と注意点

津波に対する正しい認識を持っていなければ、被害を最小限に食い止めることはできません。

そこで、ここでは津波警報・大津波警報にまつわる、誤って認識されやすいポイントを解説していきます。

震源が陸に近い場合は警報が間に合わない

地震が発生したとき、沿岸部かつ震源に近い場所には、津波予警報が発表されるまでに津波が襲ってくる可能性があります。

沿岸部付近で過ごしている際に、地震による大きな揺れを感じた場合は、注意報や警報を確認するまで待機せずに即刻避難してください

津波注意報・津波警報は随時更新される場合がある

注意報や警報は、一度発表されたものが維持されるとは限らず、津波接近に伴って更新される場合があります。

また、予想される津波の危険度と実際の危険度が、大きく異なる懸念もあるため注意が必要です。

東日本大震災の際に発生した津波では、当初発令されていた注意報・警報内容を大きく上回る津波が襲来しました。

やはり、油断はせず即刻避難するようにしてください。

避難後はしばらく現場に戻ってはいけない

避難後、一度目の津波が予想より小さかったとしても、安全な場所から避難前の場所へ戻ってはいけません。

津波は、浅瀬に近付くほど波の進行速度が緩やかになるため、後ろから新たな波が追いつき大波になるケースがあります。

最初に陸部へ襲来する津波が、最も大きい波とは限らないことから、注意報や警報が出ているあいだは避難を続けてください。

津波警報や大津波警報発表時の適切な対処法

津波警報と大津波警報が発令された際、パニックにならず、その特性を理解し、適切な対処法を知っておくことが重要です。

これら警報が発表された時の行動と、避難後の注意事項について詳しく解説します。

発表された時の即時行動

津波警報や大津波警報が発表されたときの行動は、命を守る重要な手段です。

真っ先にするべきは、すばやく家族や近所のメンバーと情報を共有することです。

それに加えて、以下のような安全対策を行うことが推奨されます。

  • すぐにその場を離れることです。目指すべきは、高台や内陸の公的な避難所です。
  • 車ではなく、徒歩で避難。なぜなら、車での避難は交通渋滞や故障のリスクが高いからです。
  • エレベーターの利用はリスクが大きいためNG。自分の足で、特に階段を使って移動することが求められます。
  • 海岸線、川辺、低地といった危険な場所は避けるべきです。
  • さらに、事前に避難路を調べておくことも必須です。落ち着いて素早く行動できるように、地元の避難マップを取得し、適切な避難ルートを確認しておくことが強く推奨されます。

避難後の注意事項

津波警報や大津波警報が発令され、安全な場所に適切に避難した後でも、リスクは完全には去らないです。

ここでは、避難後の行動とその注意事項について詳しく解説します。

  • 津波警報や大津波警報が発令された後でも、余震による建物の倒壊やさらなる津波発生の可能性があります。そのため、絶えず状況を見つつ、安全確保を心掛けてください。
  • 避難所での行動規範の遵守です。他の避難者と協力し、ルールを守ることで混乱を防ぎ、助け合うことが可能になります。
  • 無理に自宅に戻らないことです。公的な指示が出るまでは、避難先に滞在することで安全に過ごすことができます。
  • 適切な情報源から最新の情報を得ることです。それにより誤情報に惑わされず、適切な対応が可能になります。

以上が、津波警報や大津波警報発令時の適切な対処法になります。これらの行動を理解し、日頃から警戒することで災害時のパニックを防ぎ、冷静に対応するための手段となります。津波警報や大津波警報が発令された際の行動を理解し、常に備えておくことを強く推奨します。

非常時に持ち出すためのリュックを用意しよう!

大地震・津波が発生した際、すぐに持ち出せる防災用リュックがあれば、避難時の生存率を高められます。

以下のような防災グッズを用意、防災セットを購入することで、震災・津波に備えておきましょう。

  • 保存水・非常食
  • ライト
  • 防寒具・軍手
  • ホイッスル
  • 簡易トイレ

緊急事態に遭遇してから避難準備をしていては、逃げ遅れる確率が高まります。

結果として、助かったはずの命を失う事態に繋がるため、あらかじめ防災用のリュックは準備しておいてください。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

幼少期に阪神淡路大震災を体験し、20代前半に起こった東日本大震災では、北関東で間接的な被害を受けました。
断続的な停電や断水をなどを経験した事で得た豆知識を、少しでも世間の方の助けになればと執筆しています!

目次